6月30日に食べる、夏の厄よけ和菓子「水無月」を食べてみた

  • 投稿 : 2016-06-30

和菓子の一種で、6月30日の夏越祓(なごしのはらえ)に、過ぎた半年の穢れを祓い、来る半年の無病息災を願って食べる。外郎の上に小豆の粒餡を散らしたようなもので、三角形に切り分けて売られることが多い。
水無月 - Wikipedia


なぜ食べるのか?とか知らずに今まで食べてたのですが、今日初めて、こういうものだといういうのを知りました。京都では普通の習慣のようで、結構な人が買ってました。

で、味なんですが、この手の菓子としては美味しい部類だと思います。それもあって、あまりいわれとかを気にしなかったんだと思います。

大量に食べるものでなくて、少し食べたらおいしいと思える部類の菓子だと思います。お茶とあいます。個人的には、スタンダードなのが一番おすすめです。

あと、6月ごろには売ってるので、食べるだけなら6/30にこだわる必要はないです。今年食べるの、僕2回目だし・・。

6月の京都の和菓子屋さん、あちこちで見かける三角形の和菓子「水無月」って何? - Find Travel

京都では1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪やけがれを払い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。そのときに食べるのが「水無月(みなづき)」という和菓子です。
6月30日に食べる和菓子・夏の厄よけ和菓子「水無月」を知っていますか? | クックパッドニュース

水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
菓子の用語「水無月」

当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。しかし、庶民にとっては夏の水はとても貴重で、ましてや氷など簡単に食べられるものではありません。そこで、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになりました。これが水無月です。水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表しています。
京の祭礼と行事(番外編)「水無月の由来」

スポンサーリンク