まとめ
プラグイン系は、導入して触ってみれば、すぐわかるかと思う。あと、DB Cache Reloaded Fixと相性悪いような感じなんですが、確信が持てません。
並べ替える系
■プラグインで並べ替える方法・Category Order
WordPress › Category Order « WordPress Plugins
・My Category Order
WordPress › My Category Order « WordPress Plugins
・Category Order and Taxonomy Terms Order
WordPress › Category Order and Taxonomy Terms Order « WordPress Plugins
上記を使用すると、標準のカテゴリーウィジェットだけでなくて、同様の機能をもつカテゴリー一覧系にも反映されます。
どれもほぼ同じ機能を提供していますが、「Category Order and Taxonomy Terms Order」は、カスタムタクソノミーの順番もサポートしています。
・カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーまとめ
■専用のウィジェット(プラグイン)を使う
・AVH Extended Categories Widgets
WordPress › AVH Extended Categories Widgets « WordPress Plugins
・AVH Extended Categories Widgetsの使い方 | Z-WP-Memo
■テーマのfunctions.phpを使う方法
カテゴリーの一部を非表示するする系
■専用のウィジェット(プラグイン)を使う・AVH Extended Categories Widgets
WordPress › AVH Extended Categories Widgets « WordPress Plugins
■テーマのfunctions.phpを使う方法
テーマのfunctions.phpを使う方法
並べ替え
function my_theme_catexcept($cat_args){
$cat_args['orderby'] = 'ID';
return $cat_args;
}
add_filter('widget_categories_args', 'my_theme_catexcept',10);
上記で、カテゴリID(番号)順になる。
orderbyに指定できるのは以下の通り。
おそらく、 term_groupを使うと自由に並べ替えれると思う。
orderby
(文字列) カテゴリーのソート項目。初期値はカテゴリー名でソート。
有効値:
* ID – カテゴリーID
* name – カテゴリー名のアルファベット順(初期値)
* slug
* count – カテゴリーの投稿数
* term_group
WordPress カテゴリーの並び順の指定 « Dreambirdの日々の技術メモ
特定のカテゴリーを一覧に表示しない
function my_theme_catexcept($cat_args){
$exclude_id = '45'; // 除外するカテゴリID
$cat_args['exclude'] = $exclude_id; // 除外
return $cat_args;
}
add_filter('widget_categories_args', 'my_theme_catexcept',10);
$exclude_id = '45,50'; のように複数指定することも可能です。
参考:WordPressの「カテゴリー」ウィジェットで特定のカテゴリを非表示にする方法 | IT女子のお気に入りフォルダ
DB Cache Reloaded Fixと相性が悪い?!
・カテゴリーの順番を変更したのに、反映されない・反映されないのでおかしいと思っていたら、いつの間にか反映されている
・反映されていると思っていたら、いつも間にかもとに戻ってしまっている
カテゴリーの順番を変更しているのに、なぜかうまくいかないという場合で、DB Cache Reloaded Fixを使用している場合は、おそらくDB Cache Reloaded Fixが原因ではないか?と思う。
DB Cache Reloadedのキャッシュフィルタで、wp_termsをキャッシュ対象から外すと問題が解決すると思う。|_terms を追記するだけでOK。
スポンサーリンク