「ナノブロック アンバサダーモニター第1弾: 体験モニター」で組み立てたもの

体験モニター


箱に入ってるのですが、組み立てた後に、一部だけ分解してこの中にいれて、本棚などに入れておくということも可能だと思います。ずーっと飾っているわけにもいかないので、実際、そうしました。

モニター商品

ナノブロック アンバサダーモニター第1弾: 体験モニタープログラム|nanoblock

・0系新幹線車両 :難易度3 製作1時間30分
・ナノゲージ 情景 ビルセット :難易度2 製作1時間30分
・ナノゲージ ストラクチャーベース :難易度1 製作1時間30分

実際に組み立てた記事

nanoblockの「0系新幹線車両」を作ってみる
「ナノゲージ 情景 ビルセット」を組み立ててみる 【ナノブロック】
「ナノゲージ ストラクチャーベース」をつくってみる

ナノゲージ、ナノブロックについて

ナノゲージ

Nゲージと同じ規格で、電車などを動かせるようになってるんですが、
・ナノゲージ用 台車ユニット(2個入り)
・ナノゲージ用 モーターユニット
・ナノゲージ用 レールセット
と別キットをそろえないと、ダメなんですね。
ということで今回は、そこまでは試せていないです。

ナノブロック

ブロックの楽しみは、そのままに、サイズが小さくなった感じだと個人的には思います。
完成品がコンパクトなので、飾るにしても便利なんですが、
組み立てとか、紛失時に探す時とかは、小さいことのデメリットがあります。

それでも、ブロック本来の楽しみを、お手軽に味わえると思います。

全てを使って、レイアウトしてみた



新幹線の下には、レールの代わりに、革のベルトを便宜上引いてみました。
やっぱり、うごかしてみたいなぁ・・・・。
スポンサーリンク

関連記事