nanoblockの「0系新幹線車両」を作ってみる

  • 投稿 : 2014-10-26
  • 更新 : 2014-11-05

本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ナノゲージ

nano-gauge-sin01.jpg

■価格:2,600円+税
■商品詳細
nanoblockで組み立てる0系新幹線車両。新パーツの採用でリアルなディテールを再現!!単品でもディスプレイモデルとして楽しめます。
■モーターユニットカバー付属(レールは含まれません)
■別売りのモーターユニット1セットと台車ユニット2セットを使用してレールの上を走行させることができます。
ナノゲージ トレインコレクション 0系新幹線|nanoblock

別売の物をいろいろ揃えないと、Nゲージのように走らせることができないのですが、これ単体でも意外と楽しめるかなと組み立ててみて思いました。ジグソーパズルとかプラモデルのノリでいけると思います。

対象年齢 :12才以上となっているようです。

nano-gauge-sin02.jpg

nanoblockの「0系新幹線車両」ですが、「ナノブロック アンバサダーモニター第1弾: 体験モニタープログラム|nanoblock」のモニター商品の3つの中の1つです。あと2つ手元にあります。

さっそく組み立ててみたのですが、組み立て説明書と根気が必要です。
・新幹線の前後車体=1時間
・新幹線の中間車体=15分

ナノブロック

nano-gauge-sin03.jpg

付属のナノブロックはこれだけです。ブロックの数が想像より多くて、組み立てるのが大変そうとこの時点で気づきました。
あと、小さくてかわいいナノブロックなんですが、大人の手だと組み立てにくい気がします。

作業はトレイ(お盆)の上でやったほうがよいかと思います。ブロックを落としたりすると、たぶん見つけるのが大変なので・・。

nano-gauge-sin15.jpg

ブロックは少し多めについてきて、組み立て終わった後にこれだけ残りました。目視で確認する限りでは、種類毎に1個だけおおくついているようです。

組み立ての説明書

nano-gauge-sin04.jpg

・新幹線の前後車体=1工程10分ぐらいで計1時間
・新幹線の中間車体=15分から20分ぐらい

だったと思います。
中間車体の方は、前後?があるようで途中から逆に組み立ててるのに気付いてやり直しました。


新幹線の前後車体の組み立て

nano-gauge-sin05.jpg

nano-gauge-sin06.jpg

nano-gauge-sin07.jpg

nano-gauge-sin08.jpg

nano-gauge-sin09.jpg

nano-gauge-sin10.jpg

新幹線の中間車体の組み立て

nano-gauge-sin11.jpg

nano-gauge-sin12.jpg

nano-gauge-sin13.jpg

nano-gauge-sin14.jpg

nanoGauge トレインコレクション 0系新幹線 nGT_001



Amazon等で2000円程度からとなっています。
簡単な立体パズルのノリでも良いのかもしれません。

ナノブロックなので、組み立てた完成品もそこそこ小さいので邪魔にならない感じですね。
オブジェとしてみたときも、かわいい感じ。

スポンサーリンク