https://github.com/Genymobile/scrcpy/releases/download/v1.10/scrcpy-win64-v1.10.zip
Windowsでは、v1.10より新しいものは動作しないようです。もし動作しない場合は、上記のv1.10を試してみてくださいね。
Android側
・Android One S1(スマホ、Android 9)
・中華 Android TV BOX(Android 9)
動作は、上記で確認しました
・USB接続(PC<=USBケーブル=>Android)
・ネットワーク接続 PC(Wi-Fiか有線LAN)、Android側(Wi-Fiか有線LAN)
USB接続でもOKだし、WI-FI経由でも動作します。リモートデスクトップ風に利用できて、結構便利だと思う。
使用アプリ
scrcpy
https://github.com/Genymobile/scrcpy#windows
上記からダウンロードして、ファイルを展開(解凍)して、「C:\tool\scrcpy-win64」に私は配置しました。どこにおいても動作するとは思います。(C:\tool\scrcpy-win64フォルダ直下に、scrcpy.exeがあります)
Android 5.0以降の機能を使っているようです。サウンド(音)がスマホ(Android)からのみという部分を除けば、ほぼ、リモートデスクトップのような使い方もできます。マウス、キーボード入力とかもOKですね。
あと、録画もできます。中華 Android TV BOX関係の操作画像等を最近Youtubeで公開しましたが、このアプリの機能で録画したものを使用してます。
adbの動作環境を作る
adbが動作する環境下で、scrcpyを実行する必要があります。
USBケーブル接続での利用の場合

adbだけつかうのなら、これだけでOKのようです。1.ダウンロード2.platform-toolsのインストール3.pathの設定4.USBドライバーの確認5.ADBの動作確認
Wi-Fi接続での利用の場合
・Windows10・Android One S1(Android 9)・Android TV BOX (Android 9)・Galaxy Nexus(Android 7)で確認

・Windows10・Android One S1(Android 9)・Android TV BOX (Android 9)・Galaxy Nexus(Android 7)で確認
USBケーブル接続とほぼ同じで、少しだけ違います。
こんな感じで、スマホ(Android)のIPアドレスをして接続することができます。
USBデバッグをON
・Andoroid 4.2以降からこの方式になった・Android 5.0 Lollipopでも同じ・Android 6.0 Marshmallowでも同じ・Android 9.0

・Andoroid 4.2以降からこの方式になった・Android 5.0 Lollipopでも同じ・Android 6.0 Marshmallowでも同じ・Android 9.0
1.開発者向けオプションをメニューに表示する
2.開発者向けのところに、USBデバッグのON/OFFがある
scrcpyを動作させる
こんな感じで、お手軽に、Androidの画面をパソコン画面に表示させることができます。
scrcpy
'画面サイズを指定して実行
scrcpy --max-size 1280
'実行を「file01.mp4」に録画する
scrcpy --record file01.mp4
参考
・Genymobile/scrcpy: Display and control your Android device
・PCでAndroid端末を操作したい(wifi, non root) - Qiita
おまけ
スマホのIPを固定する
・DHCPサーバー機能を使用し、特定の端末に常に同じIPアドレスを割り当てる方法 | バッファロー
無線LANルータの機能で、簡単に固定することができるので、その機能でやるとよいと思う。スマホの設定は何も変更しなくても良いので、利便性もよいと思う。
コメントを残す