ラベル表記の付け方
<div class="inline-ad">
<div style="margin-bottom:5px;">スポンサーリンク</div>
アドセンスのコードを貼り付ける
</div>
こんな感じです広告の上下にもっとスペースを入れたほうが良いと思ったら、BRタグを入れればよいかと思います。
<div style="clear:both;"></div>
レイアウトが崩れる場合は、前か後ろに、こういうのを入れればたぶん治ります。ラベル表記について
クリックの誘導
Google の広告ユニットの上部に誤解を招くようなラベルを表示すること(「スポンサーリンク」や「広告」は使用できますが、「お気に入りサイト」や「今日の特別オファー」などは使用できません)。
AdSense プログラム ポリシー - AdSense ヘルプ
【追記 2012/12/05】「スポンサーリンク」のサイトも最近は結構見かけますし、AdSense ヘルプにも書かれているので、私は「スポンサーリンク」を使用しています。
AdSense部というオンラインセミナーでラベルに関することが語られました。
>良く質問頂くのが、スポンサーリンクじゃないとダメなのか、スポンサードリンクじゃないとだめなのか、
>半角スペースがいるのかとか色々と聞かれるのですが、広告であるとわかればいいというメッセージを我々の方からはしている。
>具体的に何が良くて何がダメかというのを一つ一つは回答ができないのですが、要は訪れたユーザーがそれはコンテンツじゃなくて
>広告なんだなという風にわかるラベルであれば構わない。
これは意外な回答でした。
AdSenseのラベル表記は「スポンサードリンク」「スポンサーリンク」どちらが正解? | アフィリエイト野郎
以前からラベルはつけたいと思ってたのですが、「スポンサードリンク」「スポンサーリンク」とどっちなのか?というのがわからず、逆にラベルを付けたことで違反指摘されても本末転倒な事態なので、ラベルを付けるのをなかなか踏み出せなかったんです。
ラベルを付けても、たぶんクリック率は変わらない
当サイトはきちんと比較してませんが、感覚的に変わっていません。まあ、もともと空白を多めに入れていて、コンテンツ(記事)と区別ができるようにはしていたからというのはあります。なぜ、収益が出だしてからというタイトルを付けたかというと、ある一定以上のPV数になれば、統計による判断ができるようになるからです。Googleさんはプロですから、そのサイトの特性とかからみて、どの程度までなら普通の範囲かどうかがすぐにわかるのではという私の考えからです。
実際、データも余るほどあるでしょうし・・・。
誤クリックはなんか得に思うかもしれないが・・・
Smart Pricing(スマート プライシング)とは、Google ネットワークでのクリック単価を引き下げるように調整する Google の機能です。私の理解が間違っていなければ、そういうのが多いと、単価が下がるようになっているので、結局は得でない可能性があるということです。
Google では、Google ネットワーク上のデータをさまざまな要素に基づいて常に分析しています。これらのデータから、Google ネットワークのページでのクリックがビジネスの成果(オンラインでの売り上げ、登録、電話での問い合わせ、ニュースレターの購読申し込みなど)につながる可能性が低いと判断された場合は、そのページでの入札単価が引き下げられます。
Smart Pricing とは - AdWords ヘルプ
スポンサーリンク