本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

10日間、無料で使用できて評価することが可能です。で、本契約すると無料期間10日+1年間となりました。ギリギリまで粘るのが面倒になったので契約したら結局いつ契約しても同じだったようです。
管理画面や操作は、xrea、CORESERVER.JP

CPU負荷率
エコ :50,000 ptスタンダード :100,000 pt
ビジネス :500,000 pt
参考:https://twitter.com/VALUESERVER/status/378439001985650688
Wordpressで運用する場合、一番気になるのがCPU性能とDBのレスポンスだと思います。
CPU負荷率というのは、バリューサーバーの管理画面の「アクセス統計」のところで分かります。
2000PV程度で負荷率20,000pt程度の値が出ています。以前は、スタンダードで20,000ptという話だったので、メールで問い合わせてみました。
1.試用期間はリソースを1/10に制限しているが、負荷率の値も10倍になってるのか?
->負荷率は1倍のまま表示
2.2000PV程度で負荷率25,000pt程度なのだが、WPで1日何PV処理できる想定なのか?
->負荷率は、実情に合わせて100,000と表記を訂正しました
WPの標準状態で1日10万PV処理できる
という回答でした。
同じサーバーを使用しているサイトを調べれば、感覚がわかるかもしれない
・Googleの検索で、site:s1.valueserver.jp でヒットしたサイトを調べる・http://www.aguse.jp/ で調べる。
・Googleの「バリューサーバー」と「任意の単語」で使用していそうなブログを探し出す
で、実際試してみた感じだと、同じサーバーを使用してるのに、表示の体感速度が結構速いところと、そうでもないところがありました。
体感速度が速いところの一部は、cloudflareを使用していました。それは、http://www.aguse.jp/で調べればすぐに判明すると思います。
cloudflareを使用してないところでもそこそこ速いところは存在しました。
APCの問題について
Wordpressの一部のプラグインとAPCが相性が悪いそうです。PHPの高速化キャッシュですが、標準でOFF、手動でONにできる形に変更させていただきます。 ONにしていただく場合、.htaccess ファイルに下記を追記してください。 php_flag apc.cache_by_default On
— バリューサーバー (@VALUESERVER) June 10, 2013
で、そのプラグインの1つに「wp super cache」も該当するようで、APCをONにするとダメっぽかったです。
しかしAPCをONにしたほうが、単純な方法で調べても1割程度はよさそうな感じ&負荷率もその程度は下がっているので、APCをONにはしました。「wp super cache」を「Quick cache」に変更しました。たぶん、「W3 Total Cache」でもOKそうなんですが、設定で挫折したので今回は辞めました。
APCでほかのレンタルサーバーで、そんな問題はあまり聞かないなという感じもするのですが、そういうことは考えても無駄なので忘れることにしました。
ネームサーバーの問題について
バリュードメイン内で管理されているドメインの場合は、上記のようにしないとダメなそうです。素人の私には、その理由がよくわからないのですが、なんか感覚的に?なんですが、それも忘れることにしました。新ネームサーバーをご用意しておりますのでお試しください。 http://t.co/PevvGG7aaA http://t.co/U8sJ0PRaZD http://t.co/Q3JPRR5ONUとなります。 (バリュードメイン内で管理されているドメインのみの対応となります)
— バリューサーバー (@VALUESERVER) July 30, 2013
まあ、私は現在、お名前.comで管理してるので関係ないというのもあります。
DBの問題について
xrea、coreserver.jpの場合は、マレに「データベースに接続できません」と出てきて、自動で復旧しないという症状が出ているサイトが結構あった記憶があります。私自身もそうでした。それ以来、私は、ここのレンタルサーバーのDB周りを信用しないことにしてるんです。素人考えでは、たぶん、コネクション数(接続数)の問題な気がするんですが・・・。
xrea、coreserver.jpの場合は、テーブルの最適化をすれば、もとに戻っていたので、自動で定期的にテーブルの最適化をすれば回避できるのではないか?とは思いますし、またバリューサーバーでは起こり得ないかもしれません。
・WPのデータベースを自動で最適化する方法
自動で最適化する方法に興味ある人は、上記記事を参考にしてください。
追記:2014/05/11
半年以上使ってみましたが、「データベースに接続できません」というのは、Value-Serverではなさそうな感じです。
半年以上使ってみましたが、「データベースに接続できません」というのは、Value-Serverではなさそうな感じです。
サポートについて
新しく「バリュードメイン:ユーザーフォーラム」ができて、こっちはそこそこ雰囲気よさげに思います。あと、管理画面からサポートに問い合わせができて、だいたい1日か2日程度で回答が返ってはきます。
負荷観測所について
・サーバー負荷観測所(@server_24):XREA/CORESERVER/VALUE SERVERの負荷情報一覧・サーバー負荷観測所(@server_24) fb版
このあたりをみました。私の場合はみてもよくわからず、空きがすくないところにしました。今後の変動が少なさそうな気がするからという理由です。
本記事よんで、なぜ契約したかわからない?!
そういわれるとそうかもしれないけど、バリューサーバーの懸念材料については書いてるつもりです。あと2ちゃんねるもチェックしましたが、心が揺れるだけでした・・・。
今回の候補
・ネットオウル スターサーバー
・ネットオウル スターサーバー

・バリューサーバー

・CORESERVER.JP

・バリューサーバー

・CORESERVER.JP

・ネットオウル スターサーバー

・さくらのレンタルサーバ

さくらインターネット スタンダードは、年払いにすると「5,000円/年」で月額500円を切るので、心がだいぶ動いたのですが今回は辞めにしました。CORESERVERあたりも値段的にかなり魅力的に感じたんですが、セーフモード対応は年老いた身にはこたえるのでやめました。
あと、200円/月ぐらいでデーターベースが1個でもよいかなという気がしたけど、老いた体に負担がかかりそうなのでやめました。
・1つのデーターベースに複数のWordpressを導入する方法
やり方としては、上記の方法で可能なんです。
処理できるPV数
・格安サーバーで実際どれだけのPVを処理できるかを調べてみた過去に記事にした分と、今回Wordpressで格安系を使っている人たちのPV数は調べてみました。
今回のはメモしてなかったので、もう忘れてしまいました(^^;
CORESERVER あたりは、意外とPV数をさばけてるようなんですけどね。
Xreaさん、無料サーバーの募集を再開しました
無料サーバーの新規募集を再開いたしました。PHP5.5+MySQL5.5 PostgreSQL 9.2となります。(2013/09/05)
9/5から無料サーバーの新規募集を再開予定でございます。新規サーバーはバリュードメインでの無料ユーザー登録が必要となります。また、新サーバーより容量の変更を行います。(50MB -> 1GB)(2013/09/02)
無料ウェブサービス XREA.COM
ValueDomainに会員登録して、その管理画面から、無料サーバーを取得する可能です。広告の表示義務はあります。
スポンサーリンク