Linux(ArmBian,LibreELEC)がSDカードブートで動作しました。
購入したもの
・AbemaTVとGyaoでの動画再生
・Airplayが動作する
・スマホ替わりにはならない
中古でFireTVを買おうかなぁとヤフオクみてても値段がそれなりにするんですね。でもって、搭載されてるメモリーが少ないようなので、いろいろ考えた挙句、「中華Android TV BOX」を購入してみました。
当初の目的は、AbemaTVやGyaoを液晶TV(液晶モニター)で気軽に見たいっていう部分で、それは達成できて利用してます。ただし、リモコンだけで操作は一応可能なんだけど、結局、マウスをつないで操作してます。あと、GyaoってUIがスマホを使ってた時はいまいちと思ってたのですが、Android TV BOXでみると結構洗練されてる感はあります。
あと、スマホ替わりにならない件ですが、Androidアプリの動作確認用に使おうかなぁと思ったのですが、GPSが搭載されてないとか、画面の制限とかでいろいろ無理がありそうです。
スペック
大きさ比較用に、iPhone SEと一緒に撮影しました。大きさは、10㎝x10㎝x2㎝のBOXです。リモコンは小さめですが、意外とまともに使えます。放熱性も悪くないようで、長時間動画再生しても、特に問題がないようです。
CPU | Allwinner H6 クアッドコアの Arm の Cortex-A53 | |
GPU | Mali-T720MP2 | |
SDRAM | DDR3 4 ギガバイト | |
フラッシュ | 32 ギガバイト | |
Lan | RJ45 | 100Mbpsだと思う |
Wifi | ||
USB ホスト | 1x USB 3.0 、 1x USB 2.0 | |
カードリーダー | microSD | |
OS | アンドロイド 9.0 | |
HDD ファイルシステム | FAT16/FAT32/NTFS | NTFSのUSB HDDを読めた |
HD ビデオ出力 | SD/HD/4K |
※1 4Kは出力されてました(追記:2019/12/23)
メモリーは4GBにしました。Androidのバージョンは9です、8とか7にすると安いみたいですが、最新バージョンにアップデートできない雰囲気がするのでそっちは選びませんでした。
ビデオ出力で4K、6K出力できるというのも期待して購入したのですが、本当にできるかどうかは不明です。対応モニターを持ってないので確認しようがないというのもあるけど・・。
有線LAN接続できるので、安定して通信ができるのもよいかなぁと思います。




Orange pi
Orange pi Lite 2ですが、公式でAndroidの新バージョンが出ていました。
2018-12-11日付同じ、7系ですが、中身は前のバージョンとはまったくの別物。
これまでのは、TV用のビルドでしたが、今回のは普通のスマホ・タブレット用?ものとなっているようです。
安定性については相当あがているような印象です。
趣味のプログラム工房:Orange pi Lite 2のandroid新バージョン
Orange pi関連とハードウェア的には似てるのかもとは思います。
試してみたこと


音声入力は、USBサウンドカード経由でできました。Bluetooth アダプタ (USB)は使えなかったです。あと、USB DVDドライブも、機器は認識するけど、UDF?形式のファイルシステムを読めないので使えないです。


解像度関係、なんか変です。


GPSがないのと、ネットワークでの位置(場所)特定の部分が、スマホ・タブレット系と違うようで、動作しないアプリがありそう。


初めからRoot化されていて、Gyaoとかはその状態では起動できませんでした。可能なら、root化されてない端末を買ったほうがよいと思う。


多くの「Android TV」用のリモコンアプリは使えなくて、上記は使えました。「Android TV BOX」と「Android TV」はAPIレベル?で別物だということのようです。
試してみたこと その2


Armbian のインストール


LibreELECのインストール