本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ThinkPad E580
ThinkPad E590がでているので「型落ち」で安くなっているのだと思います。ThinkPad E580を少し使ってみた感じ、かなり良い感じです。値段によるけど、人に勧めても大丈夫そう。僕世代より上の人は、ThinkPad ブランドに弱い人が結構いるとおもうしね。
梱包の状態
小型の液晶モニターが入ってるのか?という感じの細長い段ボールできました。段ボールの中に、段ボールが入っています。写真は中の段ボールを取り出したところ。外側の段ボールには、納品書と宅配の宛て名シールなどが直接貼られていました。
取り出したところ。本体とACアダプターだけですね。
外観
分かってたといえど、15.6型HD液晶だとやっぱり大きいですな。ACアダプターは今回も小ぶりな感じです。
ACアダプターの端子は、USB Type-Cのようです。
あと、天板側の赤いポチですけど、これ光るんですよ。相方が喜んでました(^^;
Lenovo G560との比較
Lenovo G560との比較です。横幅が少し小さくなってるようです。
薄くもなってます。
見た目の大きさ的にはあまりかわらないですね。液晶の映り込みが少ないのに、動画と写真を撮ってる時に気づきました。実際、ノングレア液晶のようで見やすいです。Lenovo G560も悪くなかったけど、やっぱり比べると、違いますね。
・タッチパッドの性能が段違いに違う
・キーボードの配列(矢印キー当たり)がThinkPad E580はちゃんとできている
動画
動画にもしてみたので、興味ある方はどうぞ!!
使用感
・液晶モニターが見やすい、映り込みが少ない
・タッチパッドの反応がよい、使いやすい
・キーボードは普通
・見た目よりも重く感じる(重心の関係?!)
・スピーカからでる音は、マトモ。
・Lenovo G560と同程度の音質かそれ以上の音が出る
ビジネス向けなので、本体にスピーカーとかついてなかったらどうしようと思ったけど、ついていてまともな音出てました。Gyaoの動画が見れないと、家族が怒るところだったと思う。
あと、僕自身が少し使ってみて、タッチパッドがすごく良いかなぁと思いました。タッチパッドは、当然2本指、3本指のジェスチャー?にも対応してます。僕はマウス派なのですが、これならタッチパッドでも良いかもと思います。あまり意味ないけど、スマホみたいに拡大・縮小が簡単にできるのが地味だけどよいかもと思いました。
スペック
ThinkPad E580 | Lenovo G560 | |
CPU | インテル Core i3-7020U プロセッサー (2.30GHz, 3MB) | Core i3-330M(2.13GHz) |
ディスプレイ | 15.6型HD液晶 (1366x768) | 15.6型HD液晶 (1366x768) |
メモリー | 4GB DDR4 2400MHz | 2GB DDR3 PC3-8500 |
HDD/SDD | 500GB HDD, 7200rpm | 320 GB HDD,5400rpm |
DVDドライブ | なし | 内臓 |
ソフト | MS-OFFICEなし | MS-OFFICEなし |
購入価格 | ¥49,896 | ¥63,500 + 20%ポイント還元 |
購入年 | 2019 | 2010 |
ThinkPad E580は、レノボ公式オンラインショップでは「カスタマイズ可能」で、一番安い選択をしました(一番性能が低い?)。Lenovo G560も初期バージョンの低価格路線のものだったと思います。
この手のものって、少しカスタマイズするとすぐに値段が上がっていくんだよね。
プロセッサー
・インテル Core i3-7020U プロセッサー (2.30GHz, 3MB) =>第7世代 (Kaby Lake)
・インテル Core i3-8130U プロセッサー (2.20GHz, 4MB) =>第8世代 (Coffee Lake)
差額:5400円
世代がちがって、性能も違うようです。
CPUの内臓のグラフィック(チップ)が
・Core i3-7020U =>Intel HD Graphics 620
・Core i3-8130U =>Intel UHD Graphics 620
という違いがあります。
Intel HD Graphics 620でも4K出力OKなようなので、第7世代 (Kaby Lake)の安いほうを選択しました。
参考:インテル® グラフィックス・テクノロジーによる完璧なビジュアル体験
ディスプレイ
・15.6型HD液晶 (1366x768)
・15.6型FHD液晶 (1920x1080 IPS)
差額:5400円
「1920x1080」の恩恵をあまり受けない気がして、安いほうを・・。無難なのは、「15.6型FHD液晶 (1920x1080 IPS)」だと思う。
家族のものはあまり気にしてないみたいで、安いほうで問題なかったかも。


Microsoftソフトウェア
「MS-OFFICEなし」を今回は選択したけど、これは購入予定の人によく聞いたほうが良いと思う。パソコンには、MS-OFFICEが入ってるのが当然だと思ってる人のほうが多数派だと思う。
DVDドライブ
これも確認したほうがよさそう。最近のノートはことごとくない気がする。
メモリ
・4GB DDR4 2400MHz SODIMM
・8GB(4+4) DDR4 2400MHz SODIMM
・8GB DDR4 2400MHz SODIMM
差額8600円
お財布と相談して、4GB。メモリースロット2つあるようで、あとから追加できそうっていう気がする。
HDD/SDD
・500GB ハードディスクドライブ, 7200rpm (SATA)
・128GBソリッドステートドライブ (M.2 2242, PCIe-NVMe) OPAL対応
差額:4320円
SSDにしたかったけど、後から考えるということにして、HDDのままに・・。
ThinkPad E580って、SSD+HDD構成にできるんですね。
・500G HDD + 128GB SDD
差額:12960円
ThinkPad E580の分解
購入前に調べた限りでは、メモリー追加とか、SSD追加とか問題なくできそうなので、あとから何とかなりそうというか、値段が下がってから追加してもというのがあった。
今回、購入したところ
上記のレノボ公式オンラインショッピングで、今回購入しました。
Lenovo G560の時は、ソフマップ.comで買いました。