CrazyDiskInfo
Windowsで定番となっているCrystalDiskInfoのデザインを意識したテキストユーザーインタフェース(TUI)が特徴で、「CrystalDiskInfo」のLinux版とも言えるツールだ。
ディスク情報ツール「CrystalDiskInfo」のLinux版? 「CrazyDiskInfo」が公開 - 窓の杜
このアプリを使う為には、ビルドしないと駄目なんですが、ビルド自体は簡単です。
ダウンロード
GitHub - otakuto/crazydiskinfo: CrazyDiskInfo is an interactive TUI S.M.A.R.T viewer for Unix systems. https://github.com/otakuto/crazydiskinfo
上記からファイルを入手してください
ライブラリ導入
sudo apt-get install libatasmart-dev libncurses5-dev libncursesw5-dev
必要なライブラリーを導入してください
ビルド その1
mkdir build
cd build
cd build
上記の所に、buildフォルダを作成して、buildフォルダにカレントディレクトリを移動してください
cmake ..
make && sudo make install
make && sudo make install
cmake、makeコマンドを実行します。
/usr/bin/ld: -ltinfow が見つかりません
上記のようなエラーがでて、ビルドが失敗します。
修正
修正前: -ltinfow
修正後: -ltinfo
/build/CMakeFiles/CrazyDiskInfo.dir/link.txt を修正してください
追記:
relink.txt も同様に修正したほうが良いと思われる。
※コメント参照
relink.txt も同様に修正したほうが良いと思われる。
※コメント参照
ビルド その2
make && sudo make install
再度、ビルドします。今度は成功するかと思います。
アプリの起動
sudo crazy
複数HDD(SDD)がある時の切り替え
矢印キー(左右) または h,lキー
sキー:シリアルナンバーの表示・非表示の切り替え
dキー:16進/10進の切り替え
qキー:終了
main.cppの中身を見れば上記が分かります
動画での説明
スポンサーリンク