本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ビルド番号 1.4.47.2
上記で確認しました
Amazonとかで3000円強で販売されてます。フリマとかでも見かけます。MANOMAとかいうサービスに付随してくる商品のようです。LTEルータとして使えるそうで、技適も問題ないので購入してみました。
管理画面
Wi-Fi、有線LANどちらでもよいので、NCP-HG100に接続してください
http://192.168.132.1
ブラウザから上記のアドレスにアクセスします。そうすると、上記のような管理画面がでてくると思います。
APNの設定
APNの設定方法について知りたい
https://support.sonynetwork.co.jp/faqsupport/manoma/web/knowledge6329.html
上記を参考にして設定しました。
ネットワーク=>インターフェースを選択します。次に、WWANの「編集」をクリックしてください。
APN(接続先) | rakuten.jp |
ユーザー名 | |
パスワード | |
認証方式 | CHAP |
PDPタイプ | IP 又は IPV4V6 |
データ圧縮 | なし |
ヘッダー圧縮 | なし |
上記の設定をするだけで、楽天モバイルで使用できるようになります。
無線LANルータ
NCP-HG100のWi-Fiは無効にして、BUFFALOの無線LANのWSR-1166DHP2を接続して使用しています。
NCP-HG100 LANポート
WSR-1166DHP2 INTERNETポート
それそれLANケーブルで接続します。いわゆる2重ルータ構造になります。
WSR-1166DHP2 → WXR-1750DHP に変更しました。
LEDライト?
Amazon Alexa用だと思うのですが、イルミネーションLEDライトがついてます。これ明示的に消すことはできないみたいですが、電源を入れて10分?程度たてば自動で消えます。Alexaを使わない限りはその後は点灯しないと思います。
あとマイクは明示的にOFFにできて、タッチボタンでOFFにするだけです(赤い表示がそれ)。
NCP-HG100のWi-Fi
私は無効にして使っていません。
もし使うなら、セキュリティーの関係の設定を「WAP2-PSK(AES)」に変更したほうが良いかもと思う。
1か月使ってみた感じ
Rakuten WiFi Pocket 2021/4/2に受け取ったので、さっそく試してみました。Rakuten WiFi Pocket の黒は写真映えしないですが、見た雰囲気は悪くないと
「Rakuten WiFi Pocket + Wi-Fiリピータ + 無線LANルーター」構成よりも、少し安定度は落ちるが、ほぼ安定してると思います。
Rakuten WiFi Pocket で安定してる環境だと、NCP-HG100でも大丈夫そうだと思います。NCP-HG100はバンド固定もしていません。
切断はされるようですが、NCP-HG100側で自動接続されるようです。
ファイルのダウンロードは、相変わらず失敗することもあります。
あと、調子がおかしくなれば、管理画面からNCP-HG100を再起動させることができます。調子悪くならないほうが良いですが、お手軽に再起動できるので、その辺は便利かもと思います。
ACアダプターからの給電して動作するので、火事の心配とかする必要なくて、そのあたりは安心かも。
楽天モバイルの切断問題
587非通知さん (オッペケT Sr75-++Tn)2021/07/22(木) 10:42:31.31ID:4Lz86uvfr>>588
4月以前 一度切れたら自動的に再接続せず
4月のアップデート 一度切れたら2、3分で自動再接続(ラグ)
7月のアップデート ?楽天モバイルで固定回線代用 Part13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/phs/1623674292/587
たぶん、これが事実に近い感じだと、僕は思う。実際には、1分以内?のような気がするが、再接続にかかる時間があると思う。
・1日1回は必ず切断がある
・それ以外にも、切断がある
ネットの情報と、僕の経験則。
■ソフトウェアアップデート対象端末
AIホームゲートウェイ■ソフトウェアアップデート日時
機器のソフトウェアアップデートは、2021 年 7 月 8 日(木)以降、午前 2 時頃から順次行われます。
https://support.sonynetwork.co.jp/faqsupport/manoma/web/knowledge9159.html
私が使ってるのは、「ビルド番号 1.4.47.2」のままなので、2021/04バージョンだと思います。自動更新にはしてるが、いつ更新されるのか謎? さすがにバージョンは変わるよね?!
追記:2023/01/28
■ソフトウェアアップデート対象端末
AIホームゲートウェイ■ソフトウェアアップデート日時
機器のソフトウェアアップデートは、2022 年 9 月 2 日(金)以降、午前 2 時頃から順次行われます。
https://support.sonynetwork.co.jp/faqsupport/manoma/web/knowledge9940.html
現時点での、「ビルド番号 1.4.47.2」のまま。本来のSIMが刺さってないと、更新されないみたいです。
追記:2023/05/01
MANOMA AIホームゲートウェイのファームウェアアップデートについて
更新日:2023年04月24日
開始予定日時 : 2023年04月27日(木曜日)02時00分
終了予定日時 : 2023年05月12日(金曜日)04時00分<ソフトウェアバージョン>
AIホームゲートウェイのファームウェア/ソフトウェアバージョンが、
1.4.48.12/1.13.1
となっていれば、アップデート完了となります。
再起動させたら、1.4.48.12になりました。
動画での説明
Amazon Alexa
設定方法・アプリや機器の設定|よくある質問|AIホームゲートウェイ|製品情報・「AIホームゲートウェイ設定アプリ」リリースのお知らせ上記を参考に設定しましたソニーのAIホームゲ
LTEモデムカードのUSB2.0化
追記:2022/01/12
分解する上記記事を参考に、金属シールドを外して、LTEモデムカードを取り出しますマスクする箇所https://www.telit.com/wp-content/uplo
今まで結構安定してたのですが、年末年始にNCP-HG100が妙に不安定で何回か再起動させました。何回も再起動させるのは手間なので、思い切って、LTEモデムカードのUSB2.0化をしてみました。
バンド3固定
追記:2022/01/22
分解4本ネジを外して、蓋を開けるだけです。表蓋とケーブルとつながってるので気を付けてください。端子&半田付けこの端子を使いますピンヘッダーのピンに半田を
結局、バンド3固定もやりました。
雨や雪が降ると、どうもau回線(バンド18)に切り替わることが多いようで・・。これは困るということでチャレンジしてみました。
数日、バンド固定の状態で使ってますが、問題なく使えてます。
DNSサーバーを1.1.1.1に
DNSサーバーを変更メニューの「ネットワーク→インターフェース」のLANの「編集」から設定ができます。DNSサーバーを手動で設定のところに、設定したいDNSのIPアドレスを
楽天モバイルのDNS以外を使う方法。
その後 2023/04
BUFFALOの無線LANルータWSR-1166DHP2からWXR-1750DHP に変更
BUFFALOの無線LANルータの場合、AUTOでなくて、MANUALにしてROUTERモードで使うほうが安定するみたい。AUTOでも自動でROUTERモードになるんだけど、なんかの拍子に、ROUTERからほかのモードになって、DNSで名前解決できないとかその手のエラーになるみたい。
あと、AUTO/MANUAL、ROUTER/AP/WBは「物理スイッチ」で切り替えられるんだけど、この部分が経年劣化して、設定したモードになってない時があるみたい。管理画面で確認すればわかる。
追加情報 2024/09/16
※情報源 コメント
2024年4月11日、AIホームゲートウェイのファームウェア/ソフトウェアバージョンが、 1.4.48.16 にバージョンアップされました。このバージョンアップによってLTEモデムのクラッシュ問題が解消されたようです。(NCP-HG100のLTEモデムカードの端子をマスクする必要がなくなった? 改造(USB2.0化)は不要)
インターネット固定回線を変更(備忘録) - nothing else todo (徒然なるままに)
2024年4月11日のFW更新で、LTEモデムのクラッシュ問題が解決されたっぽいです。私は、もう楽天モバイルを使用してないので、確認できません。
あと、2024年4月11日のFW更新で、シリアルポートからのログインが対策されたようです。こちらは、実際にやってみて、ログインできなくなりました。だから、バンド3固定はできなくなったかも。
すでにバンド3固定に設定済みな場合は、そのままだと思うけど、そのあたりも、楽天モバイルの利用をやめたので確認できません。