ビルド番号 1.4.47.2
上記で確認しました
Amazonとかで3000円強で販売されてます。フリマとかでも見かけます。MANOMAとかいうサービスに付随してくる商品のようです。LTEルータとして使えるそうで、技適も問題ないので購入してみました。
管理画面
Wi-Fi、有線LANどちらでもよいので、NCP-HG100に接続してください
http://192.168.132.1
ブラウザから上記のアドレスにアクセスします。そうすると、上記のような管理画面がでてくると思います。
APNの設定
APNの設定方法について知りたい
https://support.sonynetwork.co.jp/faqsupport/manoma/web/knowledge6329.html
上記を参考にして設定しました。
ネットワーク=>インターフェースを選択します。次に、WWANの「編集」をクリックしてください。
APN(接続先) | rakuten.jp |
ユーザー名 | |
パスワード | |
認証方式 | CHAP |
PDPタイプ | IP 又は IPV4V6 |
データ圧縮 | なし |
ヘッダー圧縮 | なし |
上記の設定をするだけで、楽天モバイルで使用できるようになります。
無線LANルータ
NCP-HG100のWi-Fiは無効にして、BUFFALOの無線LANのWSR-1166DHP2を接続して使用しています。
NCP-HG100 LANポート
WSR-1166DHP2 INTERNETポート
それそれLANケーブルで接続します。いわゆる2重ルータ構造になります。
LEDライト?
Amazon Alexa用だと思うのですが、イルミネーションLEDライトがついてます。これ明示的に消すことはできないみたいですが、電源を入れて10分?程度たてば自動で消えます。Alexaを使わない限りはその後は点灯しないと思います。
あとマイクは明示的にOFFにできて、タッチボタンでOFFにするだけです(赤い表示がそれ)。
NCP-HG100のWi-Fi
私は無効にして使っていません。
もし使うなら、セキュリティーの関係の設定を「WAP2-PSK(AES)」に変更したほうが良いかもと思う。
1か月使ってみた感じ

Rakuten WiFi Pocket 2021/4/2に受け取ったので、さっそく試してみました。Rakuten WiFi Pocket の黒は写真映えしないですが、見た雰囲気は悪くないと
「Rakuten WiFi Pocket + Wi-Fiリピータ + 無線LANルーター」構成よりも、少し安定度は落ちるが、ほぼ安定してると思います。
Rakuten WiFi Pocket で安定してる環境だと、NCP-HG100でも大丈夫そうだと思います。NCP-HG100はバンド固定もしていません。
切断はされるようですが、NCP-HG100側で自動接続されるようです。
ファイルのダウンロードは、相変わらず失敗することもあります。
あと、調子がおかしくなれば、管理画面からNCP-HG100を再起動させることができます。調子悪くならないほうが良いですが、お手軽に再起動できるので、その辺は便利かもと思います。
ACアダプターからの給電して動作するので、火事の心配とかする必要なくて、そのあたりは安心かも。
楽天モバイルの切断問題
587非通知さん (オッペケT Sr75-++Tn)2021/07/22(木) 10:42:31.31ID:4Lz86uvfr>>588
4月以前 一度切れたら自動的に再接続せず
4月のアップデート 一度切れたら2、3分で自動再接続(ラグ)
7月のアップデート ?楽天モバイルで固定回線代用 Part13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/phs/1623674292/587
たぶん、これが事実に近い感じだと、僕は思う。実際には、1分以内?のような気がするが、再接続にかかる時間があると思う。
・1日1回は必ず切断がある
・それ以外にも、切断がある
ネットの情報と、僕の経験則。
■ソフトウェアアップデート対象端末
AIホームゲートウェイ■ソフトウェアアップデート日時
機器のソフトウェアアップデートは、2021 年 7 月 8 日(木)以降、午前 2 時頃から順次行われます。
https://support.sonynetwork.co.jp/faqsupport/manoma/web/knowledge9159.html
私が使ってるのは、「ビルド番号 1.4.47.2」のままなので、2021/04バージョンだと思います。自動更新にはしてるが、いつ更新されるのか謎? さすがにバージョンは変わるよね?!
動画での説明
Amazon Alexa

設定方法・アプリや機器の設定|よくある質問|AIホームゲートウェイ|製品情報・「AIホームゲートウェイ設定アプリ」リリースのお知らせ上記を参考に設定しましたソニーのAIホームゲ
LTEモデムカードのUSB2.0化
追記:2022/01/12

分解する上記記事を参考に、金属シールドを外して、LTEモデムカードを取り出しますマスクする箇所https://www.telit.com/wp-content/uplo
今まで結構安定してたのですが、年末年始にNCP-HG100が妙に不安定で何回か再起動させました。何回も再起動させるのは手間なので、思い切って、LTEモデムカードのUSB2.0化をしてみました。
バンド3固定
追記:2022/01/22

分解4本ネジを外して、蓋を開けるだけです。表蓋とケーブルとつながってるので気を付けてください。端子&半田付けこの端子を使いますピンヘッダーのピンに半田を
結局、バンド3固定もやりました。
雨や雪が降ると、どうもau回線(バンド18)に切り替わることが多いようで・・。これは困るということでチャレンジしてみました。
数日、バンド固定の状態で使ってますが、問題なく使えてます。
コメント一覧
名前:ニキ :
すみませんが教えて下さい。
BUFFALOの無線LANを使う場合は、NCP-HG100のWi-Fiは無効ししなければいけないのでしょうか?
ハードを同じ構成でやっているのですが、BUFFALOの無線LANでインターネット接続ができなくて困っています。
>NCP-HG100のWi-Fiは無効にして、BUFFALOの無線LANのWSR-1166DHP2を接続して使用しています。
名前:某氏の猫空の管理人 :
>BUFFALOの無線LANを使う場合は、NCP-HG100のWi-Fiは無効ししなければいけないのでしょうか?
無効化する必要はありません。
NCP-HG100のWi-Fiが有効・無効にかかわらず、このブログ記事の構成で、BUFFALOの無線LANを使うことは可能です。
>BUFFALOの無線LANでインターネット接続
BUFFALOの有線LAN経由で、インターネット接続可能なら、
BUFFALOの無線LAN経由でも、インターネット接続可能なはず。
名前:匿名 :
HG100は無線でのmacアドレスフィルタリングが設定項目無くないですか?
いくら探しても見つからない。
名前:某氏の猫空の管理人 :
「MACアドレスフィルタリング」の項目は、確かに見当たりませんね。
中身は、OpenWrtらしいので、
「openwrt mac address filtering」で検索かけてみて、
設定個所を見てみても、
OpenWrtにはあるみたいですが、NCP-HG100では見当たりませんね。
■
記事に書いてる通り、NCP-HG100のWi-Fi機能を無効にして使っています。
名前:匿名 :
二、三日するとなぜか速度が遅くなります。
楽天回線でそんな症状はないでしょうか?
遅くなると言っても1/3程度なので10M 以上出たりもして気が付きにくいのですが、不安定で計測するとこうなっています。 再起動すると50M以上といつもの速度になります。 回線がおかしいのかLTEルータなのか回線だけ切ることができないので再起動確認だけです。
どっちの問題か?解決できません。
ちなみに、回線が切れるというUSB3仕様テープで2仕様に対策済
もし、似たような症状のかたいましたら、なにか情報を
名前:某氏の猫空の管理人 :
>二、三日するとなぜか速度が遅くなります。
■
バンド固定してないのなら、
パートナー回線に切り替わってるとかでは?
楽天モバイルwebポータルで
パートナー回線の「データ高速モードOFF」に
設定しておけば、
遅くなった時に、速度計測して、1Mbps程度まで
になっていたら、パートナー回線に切り替わってることが分かると思う。
今まで通り遅くなっても10M 以上出てる場合は、
楽天回線の電波のつかみが悪くなってるのか、NCP-HG100の問題だと思う。
■
NCP-HG100の問題
熱暴走気味になってるとか
高負荷がかかると、ハングアップに近い状態になるとか・・
>回線が切れるというUSB3仕様テープで2仕様に対策済
NCP-HG100のWi-Fiを使ってるのなら、
この部分に高負荷がかかると、ダメっぽいっていう噂を
ネットで聞いたような・・。
私は、NCP-HG100のWi-Fiを使っていないので、真相は分からないが・・。
名前:匿名 :
管理人さん、色々助言をありがとう。
パートナー回線は切れていますし、再確認をしましたが楽天回線でした。wifiは使っても使わなくても同じです。
数日経つと遅くなっています。 そこで再起動すると元に戻ります。 HG100が再起動しなくても回線を停止できればどっちの問題かわかりますが、再起動しかないのが難点です。
HG100のネットワークからインターフェースって欄のWWAN停止ってのがありますが、これはIPが変わらないので意味ないみたいですし。
名前:某氏の猫空の管理人 :
1日に1回再起動すれば済むのなら、使ってない時間帯に自動で再起動させるとか・・。
【NCP-HG100】定期的に再起動させる – 某氏の猫空 https://blog2.k05.biz/2022/03/ncp-hg100-reboot.html
FWを書き換えるのは僕には無理なので、パソコンのタスクスケジューラを使って、パソコンからブラウザの自動操作で再起動をかけてます。
僕の環境では安定してるので、上記は使ってません。
■
>数日経つと遅く
たとえば、
高負荷がかかると、メモリーリークして、
それが積み重なってという話なると
原因特定しにくいような気がします。
DNS関係も、なんか、個人的には怪しい気がします。