【玉ねぎを炒めない】煮込みハンバーグのレシピ【2019年版】

  • 投稿 : 2019-02-09
nikomi-hanba-gu01.jpg

家族に受けがよくて何回か作ってるのですが、最近作ってない&レシピも安定してきたのでメモがてらに書いておきます。初期のころからいろいろ変わった気がします。キャベツの部分はロールキャベツのような味で、ハンバーグは煮込みハンバーグ味です。

生焼きの危険もなく、また形崩れとかの失敗もほぼしない、キャベツを大量に食べれるという感じですね。

レシピメモ

ハンバーグ 8個分
・牛豚ミンチ 580g
・玉ねぎ 2個
・キャベツ 1個
・食パン 半切れ
・牛乳 少量(あれば)
・片栗粉 大さじ2
・小麦粉 大さじ3
・トマトケチャップ
・とんかつソース

過去のレシピ

タマネギをいためないで作るとハンバーグはかなりお手軽に作れます。またハンバーグにありがちなのが生焼けですが、これもソースに煮込むタイプのハンバーグにするとその心配もありません。10分ぐらいで、

某氏の猫空

このレシピ、「きのう何食べた?」からの派生です。

レシピ■タネ・合いびき肉 300g・たまねぎ  1個・パン粉   1/4カップ・塩,コショウ 少々より気持ち多め・片栗粉   大さじ2■ハンバーグソース・とんかつソ

某氏の猫空

材料メモ

nikomi-hanba-gu02.jpg

理由は不明なんだけど、SEIYUで購入するこの安いミンチでないと、美味しくできないんですね。たぶん、豚の比率とか脂関係の比率の問題だと思うけど不明。

nikomi-hanba-gu03.jpg

キャベツを半分切って洗って用意したけど、結局半分追加したので、キャベツ1個投入しました。

玉ねぎ

nikomi-hanba-gu04.jpg

玉ねぎ2個をみじん切り

nikomi-hanba-gu05.jpg

電子レンジで、300Wに設定して、10分加熱

nikomi-hanba-gu06.jpg

見た目の量は半分ぐらいに減る。

ハンバーグのタネを作る

nikomi-hanba-gu07.jpg

玉ねぎがある程度冷えてから、食パン半分を投入。パンの耳も刻んで投入してます。

nikomi-hanba-gu08.jpg

玉ねぎの水分で、混ざります。

nikomi-hanba-gu09.jpg

理由は不明だけど、牛乳を少し投入すると、ハンバーグの風味がアップする感じがする。

nikomi-hanba-gu10.jpg

ミンチを投入する

nikomi-hanba-gu11.jpg

・小麦粉 大さじ3
・片栗粉 大さじ2

を投入。片栗粉がない場合は、小麦粉で代用は可能。

nikomi-hanba-gu12.jpg

混ぜます。

nikomi-hanba-gu13.jpg

8個分に分けます。

煮込みハンバーグを作る

nikomi-hanba-gu14.jpg

26㎝のフライパンで、5個ぐらいが限界だと思う。ということで、今回はフライパン2つで調理。

nikomi-hanba-gu15.jpg

片面を焼いて裏返す。うまく焼けなくても、少し崩れても平気なので、気にしない。

nikomi-hanba-gu16.jpg

水投入して、沸騰させる。

nikomi-hanba-gu17.jpg

キャベツを追加。

nikomi-hanba-gu18.jpg

フライパンいっぱいに追加しても大丈夫!!

nikomi-hanba-gu19.jpg

フライパン2つ体制

nikomi-hanba-gu20.jpg

キャベツに火が通ると、かさが減ってくる

nikomi-hanba-gu21.jpg

トマトケチャップを投入(結構多め?)

nikomi-hanba-gu22.jpg

とんかつソースを投入。

トマトケチャップ >> とんかつソース

量としては、トマトケチャップのほうが多い。混ざりあって、ハンバーグソースになるので、味見て調整してください。

nikomi-hanba-gu23.jpg

煮詰めていきます。

nikomi-hanba-gu24.jpg

ハンバーグから脂分がソースに溶け込んで、ソースとキャベツにしみこんで美味しくなります。味の原理は、ロールキャベツとかと同じだと思う。

スポンサーリンク