本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
かなり古くなった自転車の前照灯(ヘッドライト )なんですが、接触がわるい感じで点灯しなくなることがあります。ちょっといろいろ触ってると、点灯できるようになったりするのですが、根本解決には至らないので、修理にチャレンジしてみることにしました
原理
ダイナモ(発電機)には、「6V 2.4W」と書いてました。これたぶん、交流だと思います。
便宜上、赤(+)、青(-)で線を引いてみましたが、こんな感じで接続されてます。外側のフレームの部分がアースの役割をしてるようで、この部分もうまく通電しないと点灯しませんでした。
クリプトン球の黒い部分に接触してるのを(+)、側面に接触している方を(-)で表現してます。
分解していく
この部分は、ひっぱれば抜けます。
前のライト部分も、プラッチックの爪?部分を外すと外れます。
こんな感じです。電球も取り外せますけど、とりあえずはそのままで・・。
原因調査
モバイルバッテリーの5Vの電圧をかけると、点灯したので、このあたりは問題なさそうです。
テスターで抵抗を計って、「無限大でない」ことを調べます。無限大だと、断線と同じで通電できません。
赤いテスターの部分は、さびてない金属色してる部分を選んでくださいね。
消去法で調べていくと、赤矢印があやしいのではないか?という結論に至りました。この部分、ヘッドライトの角度を変える機能の部分なんですが、同時にアースに接続してる部分でもあります。
ちょっとヘッドライトの角度をかえると、抵抗値がかわるので、ここに間違いなさそうです。
キレイにして、動作確認
この部分、さびてるようにもみえないし、リベットでうってるような感じなのでこれ以上分解もできません。仕方がないので、無水アルコールを接合部分にしみこませて、ヘッドライトの角度を変更できる所を、何回も往復動作で動かしてみました。たぶん、これで汚れ?さび?が少し落ちたのか、通電できるようになりました。
自転車につける前に、モバイルいバッテリーで電流を流して確認。
実は、これをせずに、何回か自転車につけてはダメで、またやり直しとかをやりました。自転車につける前に確認したほうがよいですね。
あと、ダイナモ(発電機)って基本モータと同じなので、電流を流すと、回りだすので気を付けたほうが良いです。あまりやってはダメな行為なのかも。
使用した工具
プラスネジでも外せるのですが、ネジが硬くなってると思うので、それっぽい工具を使ったほうがネジ穴つぶして泣かないで済むのでよいと思います。
10㎜のメガネレンチでは少し大きくて、下側のなにかの付属品でついてきたやつでやると、うまく行きました。かなり硬くなっていて、木づちでたたいてまわしました。
赤い矢印の線の部分が、自転車側の取り付け板?の位置です。
新品の値段調査
安心のPanasoic製で、1500円ぐらい。LEDライトになってるらしく、発電時のトルクがかなり軽くなってるみたい。
参考になるサイト
・自転車‘豆’知識の巻!(ブロックダイナモランプ編) | 西船橋・海神の自転車屋「サイクルプラス」のブログ
上記が詳しいです。
コメントを残す