ガッチャン(VA線ストリッパー)を使う予定なので、輪作りはどうしようか?っていう話になるんですが、丸ヤットコを使うことにしてみました。
たぶん、ペンチでも簡単にできそうなんだけど、私にとっては、重くて大きいんだよね。まあ、電気工事用で手芸用ではないからだろうけど・・。
丸ヤットコで数回練習するだけで、写真のようなものが出来上がりました。たぶん、大丈夫そうだよね?!
丸ペンチ、丸ヤットコ
14年ぐらい前に250円で、「丸ヤットコ」という名前で購入しました。丸ペンチ、丸ヤットコの違いって、何なのか不明なんですけどね。多分、同じものなんじゃないかなぁと思う。
丸ヤットコですが、手芸用でTピンや9ピンの先を丸めるのに使います。
100円ショップ
100円ショップでも入手可能です。細工用先丸ペンチミニ 100円(税抜)。工具コーナーにありました。
丸ペンチ、300円(税抜)。手芸用のコーナーにありました。
ダイソー以外の100円ショップでも売ってました。どこかは忘れてしまいました。
丸ヤットコ、丸ペンチで、300円(税抜)
輪作り、のの字曲げのやり方
・ペンチ
・VVFストリッパー
・丸ペンチ(丸ヤットコ) ← 今回
どれを使っても、重要ポイントは同じでした。うまくできないときな、ポイントを見直すことをお勧めします。
基本に忠実にやれば、技能試験で欠陥にならないものが簡単に出来上がります。
芯線被覆を2㎝剥く
被覆より2㎜あけて ← 重要!!
丸ヤットコの根元の四角いところで挟む
この部分で、ねじに被覆が噛まないように出来上がります。
直角に曲げる ← 重要!!
角度は90度に曲げますが、角の部分は丸まってます。
(可能な限り)先端をつまむ ← 重要!!
丸ヤットコに、巻きつけるように曲げる。ケーブル側を回しても、工具側を回しても、どちらでもよいと思う。
丸ヤットコから外すと、写真のようなものが出来上がってると思います。ここから、先を丸ヤットコでつかんで、成形します。
確認
ネジ径:4.0mm(M4) ← 技能試験は、多分コレ
練習では、ネジにはめてみるのが、わかりやすいと思う。
ランプレセプタクルですが、
東芝製
明工社製
ネジ径:4.0mm(M4)
Panasonic製
ネジ径:3.5mm(M3.5)
になってるようです。
露出型コンセントは
東芝製
Panasonic製
ネジ径:4.0mm(M4)
のようです。
・被覆がねじに触れない(被覆をかまない)
・心線がねじの端から5mm以上はみ出ない
上記を守らないと、欠陥になります。
基本ルールに忠実に作ってたら、何もしなくても、この部分はクリアしてるはずです。
目印をつける
丸ペンチに目印をつけたいのなら、マスキングテープとか製本テープなどを使用すればよいかと思う。
丸ペンチに巻き付けるという路線でなくて、丸ペンチで銅線を曲げるという路線なら目印はいらないと思う。
「丸ペンチで銅線を曲げる」で作るのなら、ラジオペンチとかでもできると思う。