手袋
ゴムのすべり止めの手袋で、100円ショップで購入しました。ホームセンターあたりで300円ぐらいのものを買ったほうが良い気がしますが・・。
発砲ゴム背抜き手袋で、手が小さいので、Sサイズにしました。少し小さいが、指先の感覚がなくならずに作業はしやすいです。
材質/手袋:ポリエステル すべり止め:天然ゴム
滑り止めのゴムの効果で、ねじを緩めたり、ネジなし金属管のボックスへの取り付け時にも便利に使えると思う。
ケガに注意
手の皮が薄い人は、けが防止のために手袋したほうがよいと思う。
たとえば、ランプセプタクルの端子とかでも尖った部分があって、下手するとケガすると思います。まあ、危ない個所を知っていたら、ケガしにくいけど僕のような素人だと厳しいでしょうね。
あと、芯線の切口とかも、鋭利な刃物並みな感じの時があるので、危険な感じがします。
この手袋では完全に防げない気はしますが、「深く」肌を切るとかは防げるかもと思う。逆に、あまり頑丈だと、手先の感覚がなくなって、作業しにくいので・・。
プラス・ドライバー
技能試験に限っては、プラスドライバーは、柄の短いほうが(多分)便利だと思います。ちょうどよさそうなものが、100均のワッツ(Watts)で見かけてたので購入しました
電工ドライバーは、座席に座って机上で作業するには、ちょっと向いてない気がしなくはないです。「重心が後ろにある」「握りが太い」「重い」「柄が長い」という条件があるので、なんとなく、使い辛いなぁと思う。
技能試験でプラスドライバーを使う箇所
この器具あたりですかね。
購入したプラスドライバーなんですが、ランプセプタクルのねじに、ぴったりはまります。
ネジを外す
ランプセプタクル、露出形コンセントは、技能試験ではネジをいったん外す必要があります。
ねじをドライバーで少し緩めると、あとは手で簡単に回せるので、手で回したほうが早くとれるかと思います。結構ネジが長いんだよね。
ネット情報では、ドライバーの軸部分にローレット加工のあるドライバーが便利らしいです。軸部分を指で回すだけで、ねじが緩めたり、締めたりできるみたい。
ネジを付ける
ネジをドライバーの先に固定して、作業する方法。
ドライバーの柄が長くても、手袋なしでも、もちろんできます。