計算問題
計算問題はすべて捨てても、学科に合格することは可能です。計算問題は最大10問程度。たしかに合格できるけど、でも、簡単なものはできたほうが、精神的には楽だと思う。
ということで、ほぼ丸暗記でOKで、出題確率が高そうなものを選んでみました。
1.電圧降下、電力
1-1 単相2線式回路
1-2 単相3線式回路
1-3 三相3線式回路
2.交流回路
2-1 インピーダンス
2-2 力率
3.三相3線式回路
3-1 Y結線
3-2 Δ結線
「交流」関係で、中学の理科の範囲を超えてる部分。でも、公式覚えるだけで逆に簡単な部分。
1.電圧降下、電力
電圧降下、電力関係です。回路図だけでなくて、「単相」「三相」という用語(文字)も確認して、ポカミスしないように!! 公式暗記して、そのまま適用すればOKな感じ。
たぶん、この中から1問程度はでると思う。
1-1 単相2線式回路
参考:
電力
・「電圧降下」「電力損失」の文言に注意
・上下分あるので、2倍するのを忘れずに
簡単なんだけど、抵抗を求めないとダメなパターンが多い
回路に流れる電流
電圧降下を求める
正解は、「ハ」。
1-2 単相3線式回路
参考:
電力
平衡負荷の場合、中性線に電流が流れないので、上下の電線2本分
正解は、「ハ」。
電圧降下の場合は、以下の通り
1-3 三相3線式回路
※Y結線、Δ結線とも同じ
正解は、「ニ」。
2.交流回路
インピーダンスと力率あたりを抑える。ここからも、1問程度はでると思うよ
2-1 インピーダンス
これだけ覚える
インピーダンス = 交流回路における電気抵抗の値
インピーダンスを求める
回路に流れる電流Iを求める
電圧Vを求める
正解は、「ニ」。
2-2 力率
これだけ覚える
回路に流れる電流をIとする
[%]表示なので、100倍する
正解は「ロ」
3.三相3線式回路
多分、どちらかがでる確率は高いと思う
結線の名前を覚える必要もなく、回路をみて、「線電流 = 相電流」or「線間電圧 = 相電圧」を意識するだけでよい。
「=」でない側は、
3-1 Y結線
10Ωの両端にかかる電圧は、200Vより小さいはず。
小さいので、
正解は、「ハ」。
3-2 Δ結線
インピーダンスを求める
両端(1辺)の電圧は、200V (線間電圧 = 相電圧)
電力
・交流回路の消費電力は抵抗分だけ
・3辺あるので3倍
正解は、「ハ」
回路を一目瞭然で、線電流>相電流
線電流を求めるには、
どちらが大きいかで、掛け算にするか、割り算にするかを機械的に決めればよい。
補足
・試験の問題と解答 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター
過去問と回答は、上記から入手可能です