ブレーキの利きが悪い
ブレーキの利きが悪くてブレーキワイヤーの寿命か調整が必要なのかなぁと思っっていろいろ見てたら、ブレーキのゴムがすり減ってました。ダイソーに前ブレーキゴム(シュー)が売っているのを見かけたので、購入して交換してみました。
追記:2018/11/03
ホームセンターでブレーキゴム(シュー)をみたところ、285円(税抜)で売ってました。そんなに高いものではないようです。
WO型とHE型
分数 =>WO型
少数 =>HE型
初めて知ったけど、ブレーキゴムには種類があるらしいんですよ。通常は空気を入れる近くに型がかかれているか、サイズの表記でわかるそうです。
実際見てみると、分数表記なので、WO型に間違いないようです。
ほかの自転車を数台見たけど、
・なにも書いてない
・分数表記
の2種類でした。
たぶん、シティーサイクル(ママチャリ)はWO型なんじゃないかなぁと思います。
ダイソーで購入した
なんとなく見た目が似てる、シティーサイクル用とかいてたので買いました。あとから調べると、WO型で問題なかったようです。
こんな感じですね。
台湾製だそうです。まあ、つくりはマトモそうには見えますね。
ブレーキゴム(シュー)交換
ねじの部分が硬くて、ダイソーでメガネレンチを買いました。ねじのサイズは10㎜でした。一番左側の奴で、ねじには合うんだけど、どうしてもネジがまわらないんですね。木づちで叩いても無理でした。
ダイソーで以前購入した潤滑油をかけてみても無理でした。その後、メガネレンチを購入してためすとあっさり回りました。潤滑油が必要だったかは不明だけど、ねじ自体がさびてたというのはあるので、半々でしょうね。
取り付けは簡単で、きちんと調整して、ねじを回します。ブレーキがちゃんと効くか確認して、念のために少し走って効くかどうかを確認しました。ブレーキが嘘のように良く効きます。
リムの部分に筋がはいってますが、ゴムの部分がすれただけだと思いたい。もしかして、削れてるとか? 前から前タイヤのこの部分の汚れ方がおかしいなぁとは思ってたんですが、ブレーキゴムのすり減りが原因だとは思いもしなかった。
シャレにならないほど、すり減っていた
ものすごくすり減ってます。見つけたときは、細くなりすぎててびっくりしたぐらい。
ダイソーに売っている自転車用のブレーキゴム
実は、もう1つ別なものも売ってました。WO型やHE型とかも書いてないし、形状も違うけど?! ただ、日本製というキーワードには惹かれるよね。
追記:2018/10/24
最近のママチャリは、こんな形状のブレーキゴムが採用されてるみたい。1万強、2万強、安めの電動アシストをみたけど、みんなこんな形状だった。まあ、機能的に金属部分は必要ないとは思うけどね。